スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2010年07月03日

食中毒に梅パワー!

湿気・気温ともに高くなると、細菌が増加しやすく食中毒の多い時期になります。
私達が毎日口にする食事から、細菌は簡単に紛れ込んできます。食中毒の症状は、嘔気、嘔吐、下痢、粘血便、発熱、腹痛など。とくに小児は大人に比べて食中毒の菌に対して弱く、短時間の間に何万倍にも増殖したり、他へ移ったりするそうです。食中毒は一年中発生していますが、最も多いのは6月から9月の4ヶ月間で、気温の上がる夏は特に、菌がウヨウヨと増えます。主な食中毒の原因となる細菌として、牛・豚・鶏肉・鶏卵などから発生しやすいサルモネラ菌。刺身や魚介類などに多い菌、腸炎ビブリオ。鶏肉の刺身やささみなど、生水、サラダが原因となるカンビロバクター。食肉、野菜、井戸水などが原因になる病原性大腸菌0-157。これらの特徴は、腸管に入った菌がわずかでも発病し、人から人へと二次感染するそうなので、暑い時期は生ものには注意し、熱を加えて食べるなど工夫が必要です。しかし、身体の化膿した傷などから食品が汚染され、おにぎり、弁当、サンドイッチ、サラダなどから発生する黄色ブドウ球菌の毒素は、熱に強いという特徴がありますので、加熱以外の工夫が必要です。

テレビや新聞でも数々の効果が実証されている梅で予防!



食中毒に対する梅の効能としては、ブドウ球菌や真菌に対する強い抗菌性が知られています。胃腸の機能低下と昴進の両面を調整し、特に慢性の下痢、胸焼け、食欲不振に有効に働きます。明治10年頃にコレラや赤痢が大流行しましたが、これらの感染予防や治療に梅が役立つと言われていました。

中田酒店で販売している梅商品情報はこちら
http://nakada.hida-ch.com/e164044.html

  

Posted by はな at 18:43

2010年07月13日

自主映画を見み来ませんか?①

HIDA インディーズムービーフェス 2010
studio toshi BEST selection


私も参加させていただいた自主制作映画
「やさしいきず(2007)」「ティファニーに朝食を(2009)」
を含めた吉木敏博監督(飛騨神岡在住)の主な
過去7作品を一挙上映します。




全国の自主映画コンテストでも
グランプリや各賞を受賞した作品群!
また監督、出演者の舞台挨拶に加え
映画に楽曲提供してくれた特別ゲスト
”モーニンググローリー”の舞台挨拶もある!

詳細は以下の通りです。

平成22年7月24日(土)
高山市民文化会館小ホール
PM5:00~8:30(途中休憩あり)

入場無料ですが、もし「面白かった!」と
思っていただけたらお気持で結構なので、
500円までを上限として
お支払いいただけたら幸いです。



  

Posted by はな at 19:13

2010年07月14日

自主映画を見に来ませんか?②

上映作品の一部を紹介すると

★2003年 「LEAD」 
  第5回黒沢映画祭・準グランプリ

★2004年 「a vase 花瓶」 
  第7回インディーズムービーフェスティバル準グランプリ

★2006年 「お願い。誰か」
  第10回小津安二郎記念蓼科高原映画祭短編部門グランプリ

 その時の審査委員長
 “山田洋次監督”から以下のコメントをもらう

  『まるで上質のフランス映画をみているようだ』

  「お願い。誰か」他受賞歴です。

  ・東京ビデオフェスティバル入選(2006年)

  ・第9回インディーズムービーフェスティバル
  年間ランキング4位(2007年)

  ・第9回長岡アジア映画祭
  インディーズムービーコンペティショングランプリ(2007年)

  ・東京ネットムービーフェスティバル 
  ネットオーディエンスグランプリ(2007年)


そして入院患者・浅丘役で参加した
★2007年「やさしいきず」

中学生サツキの父役の
★2009年「ティファニーに朝食を」

です。このイベントで人の輪が広がり
こういった芸術活動が益々盛んになればと期待しています。


  

Posted by はな at 09:49

2010年07月16日

自主映画を見に来ませんか?③

吉木敏博監督の過去の新聞記事です。





  

Posted by はな at 16:47

2010年07月17日

自主映画を見に来ませんか?④

吉木敏博監督の過去新聞記事②です。
  

Posted by はな at 09:31

2010年07月23日

自主映画を見に来ませんか?⑤

2007年”みんなで映画をつくろうプロジェクト”の過去新聞記事です。


この映画がきっかけとなり吉木組に参加させて頂くことになりました。
明日は文化会館小ホールに足を運ぼう!!
そして見終わった後は、なかまと飲み屋にくり出し
生ビールでも飲みながら映画の話で盛り上がる!
そんな週末を過ごしてみてはいかが?

  

Posted by はな at 14:12

2010年07月24日

自主映画を見に来ませんか?⑥

2009年の夏から秋にかけて撮影が行われた
地元の女子高生3人が主演の
「ティファニーに朝食を」の過去新聞記事です。

(読みにくいです。御免!)






この映画に楽曲提供してくださいました
高山のスーパーナチュラルガールズロックバンド
『MORNING GLORY』さんにゲストでお越しいただきます!

では皆さん、今宵お会いできるの楽しみにしています。



  

Posted by はな at 09:39

2010年07月30日

自主映画を見に来ませんか?FINAL




(写真はSibiu国際演劇祭の打ち上げ花火ですけドーン!)

HIDA インディーズムービーフェス 2010
studio toshi BEST selection


終わって1週間か~早いな~
打ち上げは完全に打ち上がっちゃいました!

でも、結構テンション下がってた、ここんとこ。
まるで一舞台終わっても役から抜け出せず、
夢を見ているような、空蝉の抜け殻の如くのような
社会復帰出来ない時の感覚や。


ご来場いただいた皆さんありがとうございました!

今回お客さんから「お父さん役良かったよ」
と声を掛けられ、嬉しかったっすわ~

打ち上げでも「普段と役者やってるときとイメージ違うね」とも。
ありがてっす!役者には最高の褒め言葉です!

「やさしいきず」はちょっとやりすぎと言われたけどねん。

ま~たしかに自分でもそう思う。
吉木組初めての時だったので、
舞台でガンガン声出してたオレにとっては
あの時点では、あの押さえ方が限界やったんやろうな・・・きっと。

ま、役の人物像が全然ちゃうけどね!
だから役へのアプローチも当然違ってくる。

あ、でもどうなんやろ、
「やさしいきず」と「ティファニー」では
たしかに人物像が違っているとは言え、
役作りと言うことではアプローチは常に同じでいいのでは?

前のやつ見ると型に走ってる気がするな~

先日、久しぶりに『スタニフラフスキーシステムWS』を受けて来た。
NYアクターズスタジオの授業でやるメソッドのやつ。
簡単にいえばリアルな演技ということになるけど。
だから余計に、コントのような自分の芝居が気になってしまったのかもな。

以前、NYアクターズスタジオのヘディ・ソンタグ先生から
『リラックス』の重要性の指南をして頂いた。
椅子に座ってリラックスするトレーニングをしたな~
眉間にしわが寄っていると「Cgeck! Check!」と言われてた。
どうしても緊張してしまうと、芸術的瞬間の演技は訪れない。
自分の意識とか思考の粋を超えて、
想像もしなかった表現、感情が沸き出てくる瞬間。
そんな瞬間を求めて役者やっとる。

それには、やはり『無』なのだ思う。
が、『無』を作り出そうとすれば『無』ではなくなる・・・
なんとも奥深いものよ!
役者の体とお客さんがいれば何時でも芝居は出来る。
そして一生かけて探求出来るものだ。
『役者』なんて素敵なものなんだろう。

あああ!セリフ言いたい!



  

Posted by はな at 20:05